CMSとblogの違いって何?
皆さんこんにちは。
WEBデザイン西野 代表の西野です。
今回は「CMSとブログの違い」についてお話ししていきたいと思います。
CMSってそもそも何?
CMSとは、contents management systemの略でインターネットがつながったパソコンがあれば、どこででもホームページの更新が行えるシステムの事です。
詳しい内容に関しては、こちらのページをご覧頂くと分かると思います。
CMSは、HTMLやCSSなど専門的な知識が必要なく、文字の書き換えや画像の張替えなどは簡単に更新する事が出来ます。
制作に関しては専門知識が必要ですが、扱いやすくなりました。
また、時代の流れと言いましょうか。
お客様の方で更新したいと言って頂く事が多くなり、そうなるとHTMLやCSSを習得して頂く時間もかかってしまいます。
ですが、CMSがあれば文字の書き換えや画像の張替えなどは簡単に更新する事が出来てしまいます!
blogと似てるけど?
ブログの定義として、下記の様な事があげられます。
- 日記の様に、日付管理されている
- ページ制作機能のついたもの
- コメント機能がついたもの
あくまでも、blogとして見た時の主な機能だと思います。
どの個人ブログを見ても、以上の様な機能が付いているのが大半です。
コーポレートサイトに必要なCMSとは?
blogがビジネスに有効なのでは?と盛り上がって早くも数年が経ってしまい。
その量はドンドンと増えていきました。
blogの内容も重要で、Googleがページの内容が薄いものに関しては、順位を上げにくくすると宣言したほど、量が増えてきました。
ですが、個人的な要素を含んだものでは、ビジネスとして使う事は出来ません。
そこで、よく使われているのが、時系列でのページ管理もできて、それとは別のページも作れて、ブログより自由度の高いCMSが使われるようになりました!
パッと聞いただけでは、難しいかもしれませんが、
企業に向いてるCMSとそうでないCMSは歴然と違ってきます。
無駄な広告が出る物やどのページを開いても日付が載っているものなど。企業としては恥ずかしいものばかりになってしまっているかもしれませんね!
いかがだったでしょうか?
これまでのブログの捉え方と企業で使うCMSの違いを分かって頂けましたでしょうか?
難しい事は、私たちの様な専門業者にお任せください。
立派なコーポレートサイトを制作いたします!